▼エントリの一覧

2006年07月25日

松浦理英子論-備忘録を兼ね-(7/24)

卒論は中島敦の「わが西遊記」に関する作品論だったのだが、
本来ならば卒論題材に採り上げたかったほど"熱を上げていた"作家がいる。

それが松浦理英子である。

何故卒論題材にできなかったかというとお上の(違)事情というやつでして。それはさておき。

自分にとっての松浦理英子作品はSM小説でもビアン小説でもなく、
「傷つけるという形式」ないしは「傷つけられるという形式」を介してしか
他者と密接な関わりを持つことができない、密接な距離感を保持することに耐えられない
コミュニケーション不全者たちの恋物語である。

「傷つける」「傷つけられる」という手法に拠らずコミュニケートする人々は「良民」に分類され、
手の届かぬ憧れとしてしばしば描かれる。
『乾く夏』の彩子は自分で相手を傷つけることへの恐怖から最愛の「良民」悠志を手放すし、
『ナチュラル・ウーマン』で容子にとって由梨子は"眩しいほど恋しい人"であるからこそ
「濡れタオルでぶって」なんてヨゴレた頼みはとても口にできない。
悠志ないしは由梨子と(恋愛)関係を結びたいのであれば、
「傷つける」「傷つけられる」という手法から脱却し対等な個人とならなくてはならない。

「傷つける」人々は一見醒めているように見えていても他者から理解されたいと願っている。
『乾く夏』の彩子が言う「一緒に死んで」という台詞は、
死と破壊への衝動(=デストルドー)を含めて全存在的に私を理解し肯定してくれという叫びである。
そして彩子はそれを受け入れてもらえないことに絶望しながらも、
決してデストルドーに支配されずまた暴力を介することなく彩子に接することのできる
「良民」であるところの悠志を求め憧れ続け、
またその一方でそんな悠志を自分が傷つけ損なうことに怯え自ら別れを告げるのである。

"松浦理英子の描くサディスト"が他人に加える暴力的な行為或いは言葉は、
相手を傷つけることを目的としてあるのではなく、
あくまでその相手との結びつきを求めるが故に発せられるのだ。

一方で、「傷つけられる」という手法を取る人々は、
傷つけられるという形で他者との関わりを求めつつも、他者には何も期待していない。
彼らの自意識は希薄であり、主従的な関係が生まれることによってのみアイデンティファイされる。

「傷つける」「傷つけられる」という行為は一見しては一対となっているため、
この二者の間では関係が成立するのではあるが、精神的にはかように乖離がある。
そしてこの乖離を埋める手立てが分からず、それでも関わり続けようとするあまりに
対となる(対になれる)行為をただ重ねることとなり、暴力は次第にエスカレートしてゆく。
その挙句に「二人でやれることで残っているのは別れることだけ」になってしまうのが、
作中の恋人達である。

こうした姿を女性の同性愛という形式をとって描くことで、
いわゆる情交に一般社会が付与している意味を全て剥ぎ取り、
二個の人間の関係においてその行為が持つ意味を過不足なく映し出しているのが
松浦理英子作品であるのだ。

参考:書評Wiki

投稿者 narukami : 01:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月17日

ねじまき鳥(1)

『ねじまき鳥クロニクル』読み中。というか通して1回読了。

実は初読じゃないのだけどこれまでは印象にあまり残っていなくて。
今回読み返してみて、それは何故かということに少し思い当たった。

この小説は多くの稿が戦時下情景の描写に割かれているのだが、
その戦争というものがそもそもよくわからない、というのがおそらく大きい。
何か自分の望まないことが起きてしかし生きるためにそれの前に膝を折ることを余儀なくされ、
個人に与えられている力はその状況を覆すには弱い、ということ自体は別に日常的に起こり得るなぁ、
と思うし、
でもそれが常に生命の危機と隣り合わせの状況に置かれつつのこととなると
やっぱりうまく想像できない。

そこにひっかかって、というわけでもないが
戦争系エピソードでことに描写が残虐な部分はつい斜め読みをしがちになるのもあり
すっと頭に入ってこないものがある。
ほら外科系グロに弱いから。
拷問されてる方に感情移入して自分がされてる感覚になっちゃうから読み飛ばさざるを得ない。

でも作品論やるにはものすごく向いてる気がしました。
戦争云々じゃなくて物語構造とか埋め込まれた装置とかの話として。

投稿者 narukami : 13:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月14日

町田康『パンク侍、斬られて候』

そういや町田康『パンク侍、斬られて候』のまともな感想をまだどこにも書いてなかったので書いておく。
とにかくめちゃくちゃ面白いのだが借りて読んで感想を書く前に次の人が待ってるからってことで返してしまったのだ。
あれも現代語が普通に出てくる随分なネオ時代劇な上に登場人物が説教系だったりするんだけどそういうのがもろに大好きなので全く気にしていない。パンク侍(名前忘れた)の序盤の長広舌でまずかなりやられる。そしてパンク侍と内藤(これも正確な名前忘れた。内藤帯刀?だったっけ?)の説教くさいというか理詰めというかの二人が口先三寸対決(違う)して、内藤が「自分の立場わかってる?お前が俺をその気にさせないといかんのだよ?」みたいなことを言う辺りとかがマジで最高。あと、オチも。

というわけで自分のを買うまでまともな感想書きそうにないので暫定で出しておきます。しかしこれじゃ全然わからないってな。

某所(何)の影響で文体がくだけてます。砕け散ってます。ダイヤモンドダスト。

投稿者 narukami : 15:53 | コメント (0) | トラックバック

町田康『パンク侍、斬られて候』

そういや町田康『パンク侍、斬られて候』のまともな感想をまだどこにも書いてなかったので書いておく。
とにかくめちゃくちゃ面白いのだが借りて読んで感想を書く前に次の人が待ってるからってことで返してしまったのだ。
あれも現代語が普通に出てくる随分なネオ時代劇な上に登場人物が説教系だったりするんだけどそういうのがもろに大好きなので全く気にしていない。パンク侍(名前忘れた)の序盤の長広舌でまずかなりやられる。そしてパンク侍と内藤(これも正確な名前忘れた。内藤帯刀?だったっけ?)の説教くさいというか理詰めというかの二人が口先三寸対決(違う)して、内藤が「自分の立場わかってる?お前が俺をその気にさせないといかんのだよ?」みたいなことを言う辺りとかがマジで最高。あと、オチも。

というわけで自分のを買うまでまともな感想書きそうにないので暫定で出しておきます。しかしこれじゃ全然わからないってな。

某所(何)の影響で文体がくだけてます。砕け散ってます。ダイヤモンドダスト。

投稿者 narukami : 15:53 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月25日

『ナチュラル・ウーマン』

精神的経験を重ねるほどに何度でも新しい発見のできる小説というものがある。

松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』をこのたび再読したところ
以前とは違った感想を抱いたので
去年にも少し書いたばかり(ばかり?)なのだが
今回も書き留めておきたいと思う。


前回は、花世と容子(に代表される二人)のうまくいかぬ恋について
二人ともに感情のまま動いていて拙いと感じるばかりであったのだが
今改めて読み返してみると、その拙さこそが非常に眩しく感じられた。

人や関係を大切にするというのは
行動を感情に任せきりにしないという分別を身につけることであり、
それは恋愛においては手綱から手を離し恋情に翻弄されるという愉しみを諦めることでもある。

勿論、分別を覚えたからと言ってなにもかもうまくいくわけではない。
我欲だってあるし負の感情だってある。
そういうものをなんとか飼い馴らしながら分別が目指すものは
あまりに地味でささやかな日常の幸せだ。

この二人の物語は若さゆえにそれを選べなかったという話なのだと思うのだが、
責任を取れるものなら選択肢としてはどちらを選ぶことも可能なこと、
そしてその上で分別を選ぶようになったことを自覚させられた。
どちらも選べるとはいえ、殆どの場合はもう戻れないのだ。

---

相手の気持ちという結局は確かめ様がないものを
確かめたいという感情を止められないほど相手を好きになってしまった
花世さんがもー可愛くってねえ。

若い頃はこれを読んで頭でそれを理解しても描写から実感することはなかったなぁ
と思うと感慨深いです。
と同時になんと幅を持たせて書かれた小説なのだ、と感動を新たにしました。
共感できる奴だけ共感できればいいと言わんがばかりの
(しかし文体は読み手を突き放すことなくあくまで平易、けれども極めて繊細な)行動描写と、
誰にでも分かるようにという心理説明との両輪。
私が最も美しい文章を書くと思う作家の一人です。

そしてドライヤーを何に使うのかはいまだに分かりません。

投稿者 narukami : 13:08 | コメント (0) | トラックバック

2007年08月06日

そろそろ小畑カバー絵の『人間失格』について一言言っておくか(8/6)

 めくってみて思わず声が漏れた。この版の解説者である文芸評論家・小林広一氏の授業を学生時代に受けたことがあったのである。

 その授業はたしか「近代文学研究」で、小林氏はやはりそこでも太宰作品を扱っていた。各学生は、年度始めにテキストとして購入した太宰の作品集から一作品を選んだ上で、必ず一回以上の簡単な研究発表を行わなくてはならなかった。3年次にあがるまでひどく不真面目な学生であった私は(この授業はおそらく2年次に受けていたと思う)、短いからという理由だけで「リイズ」を研究発表の題材に選んだ。そんな背景つきだが、この作品は本当に好きだ。

「リイズ」は短編であり青空文庫でも読めるので良ければ一読してほしいと思う。
「リイズ」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/292_20035.html

 そんなわけで不真面目な学生であったので(再)、小林氏の授業そのものがいかなるものであったかは残念ながらあまり覚えていない。学友の一人が盛んに評価し、小林氏の指導を受けられるゼミがあれば入りたいとまで言っていた(小林氏は講師だったこともあってか、実際はそういうゼミはなかった)のだが、件の彼女は実際にゼミの決まる3年次に進級する時点で早稲田二文に編入し、今ではどうしているか知らない。

あとこれも好き。やっぱり超短編。
「満願」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1564_14134.html



投稿者 narukami : 17:01 | コメント (1) | トラックバック